2020変化の時代にデザインができること
2020
内田友紀
English
「しくみを編むデザイン」を考える

「新たなしくみを編む」ことは、既存の垣根を超えてどこからでも始められる

2020.10.30

都市デザイナーであり、Think/Do tankリ・パブリックのシニアディレクターを務める内田友紀がフォーカス・イシューのディレクターに就くにあたり掲げているテーマは「しくみを編むデザイン」。それは、社会のあらゆる局面にある既存のいびつなしくみを再構築するデザインだ。その際、必要になってくる要素や重要視すべきことは何なのか。先日行われたベスト100に選ばれた受賞者によるプレゼンテーション聴講後に、改めて今回定めたイシューテーマについて語ってもらった。

大企業、中小企業、スタートアップ。変革は既存の垣根を超えてどこからでも始められる

「しくみを編むデザイン」というテーマを設定した背景には、社会のあらゆる側面において、既存のしくみが持続可能性を失っているという現在の状況があります。この状況の見直しの必要性は、このたびのコロナ禍によって、一層、広く認識されるようになりました。

しかし、既存のしくみを解いて新しく編み直すことは、一朝一夕にできることではありません。では、何をどこから始めればいいのか? この審査過程を、そんなヒントを探る場にしたいと考えています。

内田友紀

新たなしくみを編むうえでは、主に2つのデザインが必要だと考えています。1つは、大きなシステムや枠組み、制度のデザインであり、もう1つは、個人の行動や振る舞いを変えるためのデザインです。

結論から言えば、今回選ばれたベスト100には、大企業によるものであれ、中小企業やスタートアップによるものであれ、変革は既存の垣根を超えてどこからでも始められると感じさせる取り組みが多く、とても勇気づけられました。

何と言っても触れたいのは、宿泊施設「まれびとの家」と、サーキュラーエコノミー「BRING」です。前者は、合掌造りという地域構法に協働のヒントを得て、伐採から加工までの工程を地域分散的に実現できるよう、「つくる」「つかう」を通じた、人々の有機的なつながりまで含めた設計がされていました。建築家の役割を大きく転換し、広げる可能性を感じました。

また後者は、再生技術を軸に、これまでボトルネックだった廃棄物(古着)の回収システムを、多様な関係者を巻き込み、構築しました。ブランド提携を広げることで、たくさんの人が参加し行動変容できる後押しをしようとしている。両者とも従来の関係者の枠組みを超えたしくみを立ち上げており、示唆に富んでいます。

こうした既存の枠組みの越境は、行政とシビックセクターの間にもあります。その代表的な例が、東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」であり、台湾の「Design Movement on Campus」プランです。

東京都の事例は、なかなか交わらなかった行政とシビックテックコミュニティーが、コロナ禍において早急に連携した画期的な取り組みで、日本のシビックセクターの台頭として、様々な自治体で後に続いてほしいと思わせるものでした。

一方、お隣台湾の「Design Movement on Campus」は、文科省に当たる台湾教育部と台湾デザイン研究院(TDRI)が主導した学校のリノベーションプロジェクトです。デザイナーが現場に入り、生徒と教師が参加してリノベーションを進めることで、学校改修をダイナミックな創造性教育の機会に転換しています。

新しいしくみは協働から始まる

今回、自分のテーマにとって大切だと感じたことが3つあります。

1つは、個人のケイパビリティー(能力、才能)を拡張すること。大きな枠組みを作る上でも、まずは一人ひとりの行動の積み重なりが重要になります。上に挙げた事例では、個人のオーナーシップの構築にあたり、企業や行政がエンパワーメント側に回っている点が特徴的でした。

そして、こうした個人の行動変化は、デザインが昔から支えてきたものです。その意味で、デザインに携わる者にとって非常にやりがいのある課題だと思います。

2つ目は、エネルギーやリソースの循環を形成すること。この点について、今回選ばれた優れた取り組みからは、循環の「関係者」を、人だけでなく自然物や次世代の人々にまで広げて考えることの可能性が感じられたと思います。

そして3つ目は、新しいしくみは、何よりも協働から始まるということです。上に挙げた事例は、どれも従来の垣根を超えた関係者の結びつきから生まれています。個の力を育む潮流と同時に、自律する個をいかに協働する束へとデザインし、大きな渦へとつなげていけるか。そこに協働のデザインが求められています。

2020年度
フォーカス・イシューを
もっと見る