トップページ
About
記事一覧
ディレクター一覧
グッドデザイン賞トップページ
サイト利用条件
個人情報の取り扱い
お問い合わせ
English
Close
Menu
Articles
飯石藍「続いていくデザイン」ディレクター提言
「自分たちが変える」という民主的な感覚を取り戻す。主導権を手渡し、つないでいくデザイン
2023.03.09
地域
社会基盤
鈴木元「ちょうどいいデザイン」ディレクター提言
余白を残して、最後は委ねる。使い手への信頼が、長く暮らしを共にできるプロダクトを生み出す
2023.03.09
生活
ビジネス
ドミニク・チェン「『わたしたち』のウェルビーイングをつくるデザイン」ディレクター提言
「わたし」の尊重と、「わたしたち」の協働。その両立をデザインするために
2023.03.09
共生
情報
中川エリカ「ひとことで言えないデザイン」ディレクター提言
誰もがつくり手になり、“暫定一位”を更新し続ける。複雑で厄介な問題を解くためのデザイン
2023.03.09
社会基盤
技術
ライラ・カセム「半径5mの人を思うデザイン」ディレクター提言
やさしい社会は、“半径5m”からはじまる。「当たり前」の問いなおしから、波紋を広げていくデザイン
2023.03.09
共生
教育・学び
「ひとことで言えないデザイン」を考える
解釈の余地あるデザインが、多様な人々を包摂する──中川エリカ×Honda UNI-ONE
2023.02.21
「続いていくデザイン」を考える
「面倒くささ」が育む、世代を超えて「続いていく」デザイン──馬場達郎×飯石藍
2023.02.09
「『わたしたち』のウェルビーイングをつくるデザイン」を考える
「わたしたち」という感覚は、いかにして拡張される?──山古志住民会議・竹内春華×ドミニク・チェン
2023.02.02
「半径5mの人を思うデザイン」を考える
「支援」を超えて、目の前の関係性からはじめるデザイン──吉田田タカシ×ライラ・カセム
2023.01.19
「ちょうどいいデザイン」を考える
「利他」から考える「ちょうどいいデザイン」──伊藤亜紗×鈴木元
2023.01.13
「2022年度フォーカス・イシュー」を考える
いまデザインがなすべきは、交わり、羅針盤を作ること──2022年度グッドデザイン賞から考える【安次富隆×齋藤精一】
2022.10.07
フォーカス・イシューを知る
オーソリティからフロンティアへ。変わるデザインの社会的使命と、グッドデザイン賞フォーカス・イシューの軌跡
2022.09.26
飯石藍「完成しないデザイン」ディレクター提言
トライ・アンド・エラーによる共創を続けてゆく。長く、みんなで、安心して取り組むデザイン
2022.03.28
地域
社会基盤
石川善樹「将来世代とつくるデザイン」ディレクター提言
数百年スパンでの「循環」を見据えて。次なる時代をつくる世代と共に、手間をかけて取り組むデザイン
2022.03.28
共生
教育・学び
田中みゆき「時間がかかるデザイン」ディレクター提言
見えない相手への豊かな想像力を育むために。人間性をつなぎ直すデザイン
2022.03.28
共生
安全・安心
原田祐馬「まなざしを生むデザイン」ディレクター提言
面倒くささや曖昧さを、あえて残す。「置いてけぼり」にされた他者へのまなざしをデザインする
2022.03.28
共生
安全・安心
ムラカミカイエ「共生のためのデザイン」ディレクター提言
あるべき未来へ、つくる喜びを。ともに作り出し「共生」をもたらすデザイン
2022.03.28
共生
技術
環境
「まなざしを生むデザイン」を考える
磯野真穂×原田祐馬|必要なのは「もっと面倒くさくしてくれるデザイン」
2022.03.14
「将来世代とつくるデザイン」を考える
永吉健一×石川善樹|「共にいる」ことで実現する、みんなのためのデザイン
2022.03.07
「共生のためのデザイン」を考える
中村寛×ムラカミカイエ|真の「共生」のためにデザインができること
2022.02.28
「完成しないデザイン」を考える
黒岩裕樹×飯石藍|必要なのは、無理なく続けられるデザイン
2022.02.21
「時間がかかるデザイン」を考える
吉藤オリィ×田中みゆき|「偶然の出会い」はデザインできるのか?
2022.02.14
フォーカス・イシューの現在地
グッドデザイン賞2021を読み解く5つの切り口──フォーカス・イシュー・ディレクター思索の軌跡
2021.11.01
「2021年度フォーカス・イシュー」を考える
“社会のあるべき姿”を提示する──安次富隆×齋藤精一が語るグッドデザイン賞フォーカス・イシューの意義
2021.10.20
特別インタビュー
ドミニク・チェン×原田祐馬「わかりあえない」から始めるデザイン
2021.02.19
内田友紀「しくみを編むデザイン」ディレクター提言
一人ひとりの声が集まり、行動の連なりで社会が変わる。民主主義の実践としての次世代デザイン
内田友紀
2021.02.04
社会基盤
技術
川西康之「つながりを広げるデザイン」ディレクター提言
デザインも立法や行政に関わりを。知恵と工夫を共有するいくつかのヒント
川西康之
2021.02.04
社会基盤
地域
原田祐馬「とおい居場所をつくるデザイン」ディレクター提言
見えることで想像しなおす、見えないことで想像する人間の力
原田祐馬
2021.02.04
共生
安全・安心
ムラカミカイエ「環境改善に寄与するデザイン」ディレクター提言
「難しい」を「楽しい」に。環境問題解決に全員で参加する
ムラカミカイエ
2021.02.04
環境
山阪佳彦「新たな社会の道しるべとなるデザイン」ディレクター提言
新たな社会へとつながっている2つの道
山阪佳彦
2021.02.04
社会基盤
グッドデザイン賞 金賞受賞:『Design Movement on Campus』プロジェクト
公共空間はどう変わるべきか?台湾デザイン研究院の実践
2020.12.01
「しくみを編むデザイン」を考える
「新たなしくみを編む」ことは、既存の垣根を超えてどこからでも始められる
内田友紀
2020.10.30
「つながりを広げるデザイン」を考える
良い知恵、良いデザインを共有し広めるための「広がりの適切さ」
川西康之
2020.10.30
「とおい居場所をつくるデザイン」を考える
外からは見えにくい生きづらさや困難。その支えとなるデザインを評価する
原田祐馬
2020.10.30
「環境改善に寄与するデザイン」を考える
環境問題にプランBはない。今後デザインに求められる高い公共性
ムラカミカイエ
2020.10.30
「新たな社会の道しるべとなるデザイン」を考える
社会の変化のために大きな道を切り拓くこと、抜け道を示すこと
山阪佳彦
2020.10.30
グッドデザイン・ベスト100選考会を振り返る
テーマ「装置と交感」から考える、コロナ禍以降のデザインのかたち
2020.10.16
フォーカス・イシューディレクター座談会
よいデザインって何? 現在の社会課題に果たす役割を考える
2020.10.01
ディレクター提言
従来の視点を超えて社会を推進させるビジネスの力
林 厚見 × ペニントン・マイルス
2019.12.31
ビジネス
ディレクター提言
発展し続けるテクノロジーと、脈々と受け継がれてきた匠
佐々木 康晴 × 廣川 玉枝
2019.12.31
技術
ディレクター提言
都市と地方、それぞれの地域社会の実相と未来
近藤 ヒデノリ × 山出 淳也
2019.12.31
地域
ディレクター提言
人の存在と尊厳の維持のため、「取り戻し」「予め備える」ためのデザイン
井上 裕太 × 栃澤麻利
2019.12.31
安全・安心
受賞者インタビュー
おてらおやつクラブ
貧困問題解決に向けてのお寺の活動
2018.12.31
受賞者インタビュー
hanare
宿泊施設
2018.12.31
受賞者インタビュー
aibo
エンタテインメントロボット
2018.12.31
受賞者インタビュー
フードハブ・プロジェクト
農業と食文化の地域内循環システム
2018.12.31
ディレクター提言
「問い」と「思い」を力にするテクノロジー
石川 俊祐
2018.12.31
技術
ディレクター提言
目に見えないもののデザインが働き方を変える
長田 英知
2018.12.31
ビジネス
生活
ディレクター提言
AIという他者との学び合いを最大化する
水野 祐
2018.12.31
教育・学び
ディレクター提言
関係欲求を持続させるローカリティのデザイン
西田 司
2018.12.31
地域
ディレクター提言
ファンクショナルとエモーショナルを求める社会基盤
井上 裕太
2018.12.31
社会基盤
ディレクター提言
価値は創造される
芦沢 啓治
2018.12.31
生活
ディレクター提言
共生系のデザイン
太刀川 英輔
2018.12.31
共生
ディレクター提言
働き方改革が生み出す明日のヒーロー
林 千晶
2017.12.31
ビジネス
生活
ディレクター提言
デザインが発言させる創造性の4領域
藤崎 圭一郎
2017.12.31
教育・学び
ディレクター提言
揺れる時代に「人間力」はどうするのか?
岩佐 十良
2017.12.31
地域
ディレクター提言
社会のエピジェネティクス
ドミニク・チェン
2017.12.31
社会基盤
ディレクター提言
人間と科学の共存する生活価値
吉田 龍太郎
2017.12.31
生活
ディレクター提言
寛容を導くデザインの可能性
伊藤 香織
2017.12.31
共生
ディレクター提言
先端技術は未来の人をデザインするか?
内田 まほろ
2017.12.31
技術
ディレクター提言
つながりが生み出す安心
青山 和弘
2017.12.31
安全・安心
ディレクター提言
自然の恵みと共に生きる。脅威と共に生きる。
上田 壮一
2016.12.31
共生
環境
ディレクター提言
社会基盤を維持・更新しながら都市の新たな価値を創出する
伊藤 香織
2016.12.31
社会基盤
地域
ディレクター提言
地域が蘇る。
岩佐 十良
2016.12.31
地域
ディレクター提言
「医療と健康」におけるグッドデザインとは
内田 毅彦
2016.12.31
安全・安心
ディレクター提言
デザインに約束された安全性が生む安心感
加藤 麻樹
2016.12.31
安全・安心
ディレクター提言
教育×デザイン
石戸 奈々子
2016.12.31
教育・学び
ディレクター提言
仕事は減っていくけれども人は役割を求めている
ナカムラ ケンタ
2016.12.31
ビジネス
生活
ディレクター提言
テマヒマを愛でる民主主義の生活美学
藤崎 圭一郎
2016.12.31
生活
ディレクター提言
情報社会における人間と技術のcybernetic loop
ドミニク・チェン
2016.12.31
技術
情報
ディレクター提言
社会教育と学校教育におけるプログラムとデザインの融合
山崎 亮
2015.12.31
教育・学び
地域
ディレクター提言
都市を動かす、地域をつなぐ。社会基盤と都市デザインの新たな潮流
羽藤 英二
2015.12.31
社会基盤
ディレクター提言
気候変動時代に対応するレジリエントな社会デザインへの期待
上田 壮一
2015.12.31
環境
ディレクター提言
災害を通じて真価が試されるデザイン
五十嵐 太郎
2015.12.31
安全・安心
ディレクター提言
「医療・福祉」における優れたデザインとは
内田 毅彦
2015.12.31
安全・安心
共生
ディレクター提言
使いたい気持ちが安全につながるデザイン
加藤 麻樹
2015.12.31
安全・安心
ディレクター提言
情報・コミュニケーションにおける三つの潮流
暦本 純一
2015.12.31
情報
ディレクター提言
未来を実現させるデザイン
緒方 壽人
2015.12.31
技術
ディレクター提言
無数の点がつながり、新たな価値を生みだす
林 千晶
2015.12.31
社会基盤
ディレクター提言
学びの再デザイン
石戸 奈々子
2015.12.31
教育・学び
ディレクター提言
“ひとつのアイデアが世界を変える”だれもがデザイナーになる時代
ナカムラ ケンタ
2015.12.31
ビジネス
生活
ディレクター提言
変わる産業とデザイン
原 研哉
2015.12.31
生活
ご挨拶
「フォーカス・イシュー」とデザインの新たな可能性
永井 一史 × 柴田 文江
2015.10.16
ご挨拶
デザインに向き合い、デザインから示す
公益財団法人日本デザイン振興会
2015.10.16