2009年度受賞結果の概要

2009年度審査副委員長、ユニット長メッセージ

審査副委員長メッセージ

 
柴田 文江身体領域担当

インダストリアルデザイナー

 

グッドデザイン賞の審査に関わって今年で7年目になりますが、この7年間はデザインの歴史の中でもその役割が大きく変換していることを強く感じています。
これからデザインが向かう方向を、本年のGマークで示唆できるよう、微力ながら頑張らせていただきます。
応募される皆様の熱意にこたえるべく、審査の精度を高く保ちたいと思いますので、応募資料に書かれるご説明などはできるだけ客観的な視点で明快に表現していただきますようお願いいたします。
今年もたくさんのGood Designに出会えることを楽しみにしています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
深澤 直人生活領域担当

プロダクトデザイナー

 

正しいデザイン

デザインは夢を具体化する善の行為であると思われ続けてきました。その力が購買の動機付けになり、経済成長に大きく寄与するということを疑う余地のない時代がずっと続いてきました。過去に経験のない世界的な経済危機や環境破壊を前に、私たちは、人間がこれまでに生産したすべてのものにデザインが深く関与してきたという事実を自覚し、はたしてデザインが正しいことだけに関わってきたのだろうかということを問い直すよい機会を得たのかもしれません。デザインは人の心に何らかの情緒的な刺激を与えるものであるという認識は、ときに「よいデザイン(グッドデザイン)」という定義を曖昧にし、すべてを許してしまう危険性をも含んでいます。
デザインという定義が誕生してから現在までの人間の生活の営みを、モノづくりの大きな実験の場であったと捉えると、現代の私たちは、その豊富な経験から、何が正しいものづくりであったか、真に生活を豊かにしてきたかを冷静に分析できる要素や、判断力を身につけることができたともいえるかもしれません。すべての人がデザインの真価を冷静に問えることができる時代が来たといえるかもしれません。
グッドデザインという定義は、「よいデザイン」というよりもむしろ「正しいデザイン」と解釈した方が理解しやすいかもしれません。なぜならば、この言葉の方が、すべての人々がものづくりに責任を持ち、真の豊かさを見つめる前向きな姿勢があらわれているような気がするからです。
今こそ正しいデザインの力が求められています。これをチャンスととらえ、素晴らしいものを見せていただきたいと思います。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
安次富 隆仕事領域担当

プロダクトデザイナー

 

私たちは今、生活環境、社会環境、経済環境、自然環境において、解決しなければならない課題を数多く抱えています。それらの課題を解決できるのはデザインだと思います。今年度も明るい未来を予感させる取組みを期待しています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
益田 文和社会領域担当

インダストリアルデザイナー

 

デザインは本来、一人ひとりの多様な価値観を尊重しながら、同時に社会が進むべき方向性を分かりやすく示すという役割を持っていると思います。私たちと同時代を生きる人々とその子孫とが、今後何世代にもわたって安心して暮らして行ける、サステナブルな社会を実現するのに役立つ道具や施設や仕組みなど、明快で力強いデザインの提案がたくさん見られることを楽しみにしています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 

ユニット長メッセージ

 
左合 ひとみユニット1

グラフィックデザイナー

 

今年は、未曾有のきびしい経済不況のなかで迎える審査会です。ものの本質がきびしく問われる時代であり、いまを生き抜くことができるかに商品の未来がかかっていると言えるでしょう。消費者に向かう明解な意志をもつ応募作を期待します。それを応募書類の言葉でも的確に伝わるようにしてください。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
澄川 伸一ユニット2

プロダクトデザイナー

 

ユニット2は、日常の中で誰もが使用するものがほとんどです。できるだけユーザー視線でアピールポイントを説明していただければと思います。長い不況の中でも、消費者が納得して購入できる機能やスタイリングが、さらに重要な時代です。省エネや分別廃棄に代表される地球にやさしい配慮も大事なポイントです。特徴や訴求点を意欲的に示してください。明快でユーザーにそのまま伝えやすい説明を期待しています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
北山 恒ユニット3

建築家

 

20世紀後半、特にベルリンの壁崩壊後、世界を支配している社会システムは市場経済というシステムです。このシステムは消費者に主権のあるシステムであるから民主主義を実行するシステムなのです。このシステムの根幹は商品です。だから商品は世界を規定します。と同時に、商品概念は世界を変えることもできます。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
大島 礼治ユニット4

インダストリアルデザイナー

 

産業・土木建築関連機器は、一般消費材と異なり、直接人目に付きにくい存在といえます。しかしながら、プロが使用することを前提とした機器は、華飾を排し、卓越した機能性と安全性を有しているのもこの分野の特徴といえます。
このプロ仕様の素晴しさを一般の人にも伝わるようなプレゼンテーションをお願いすると同時に、多くの企業からの参加に期待しています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
平野 哲行ユニット5

建築家・デザインマネジメントコンサルタント

 

生活者と企業との間に立ち、本当に必要なモノ・コトを発見し、問題解決を図る。この「社会的価値の具現化」こそが、デザインが果たすべき現代的使命だと考えます。
景気の低迷を受け、企業にとっても生活者にとっても厳しい状況が続く中、どのような問題を発見し、それをいかに解決したか。特に、中長期的な視点で「明確な戦略」を持ち、「新しい価値創造」を行う、革新的で継続性のあるデザインを期待します。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
和田 達也ユニット6

プロダクトデザイナー

 

本年度の審査カテゴリーは人の生活を中心に、5つの領域に設定され、応募者、審査委員、ユーザーにとって明解なものとなってスタートします。その中で社会領域の機器のデザインは、子供から高齢者まで必ず一度は生活の中で関わる重要な役割を持っている領域です。これからの医療、福祉、教育、公共機器にはサーバント(奉仕)精神を大切にしたデザインが必要です。使う人が安心でポジティブになれるやさしいデザインを求めます。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
山村 真一ユニット7

インダストリアルデザイナー

 

昨年の身体の移動・ネットワーク領域は、原油価格高騰や環境問題から応募された商品、システムの幅も広く、新しいトランスポーテーションの未来を考えさせる審査でした。今年もモビリティ部門は社会生活における移動のシステムの役割がさらに問われることになると思います。
この社会の価値軸が大きく変わりつつある時代の中で、モビリティに関する幅広い、多くの商品やシステムが応募され、Gマークを通じて世界に発信されることを大いに期待しています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
難波 和彦ユニット8

建築家

 

昨年からの不景気の中で、建設業界・不動産業界は正念場を迎えています。そうした社会状況だからこそ、住まいのデザインの決定的な差異化が求められていると思います。数は少なくても、新しい一歩を踏み出している応募を期待しています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
隈 研吾ユニット9

建築家

 

オフィスも生産施設も、もっとくだけていいと思いますし、単体の建築として完結している必要もありません。これこそが21世紀のワーキングスペースだと呼べるような楽しいものをみてみたいと考えています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
南雲 勝志ユニット10

デザイナー

 

ユニット10は公共施設(建築、土木)や環境関連施設、そしてまちづくりや地域づくりまで幅の広い領域です。低成長、少子高齢化の状況下でより成熟した豊かな生活をめざすために相応しい事例や活動を、積極的にグッドデザインとして紹介していきたいと思っています。規模の大小に関わらず、これから社会がどこに向かっていくべきかを示唆する、新たな取り組みやシステムづくりを含めた提案の応募をお待ちしています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
紺野 登ユニット11

デザインマネジメント

 

モノの供給が基盤の市場主義経済から、ディマンドサイド、つまり人間を原点として技術やモノを利用するサービス経済化・知識経済へ―。サービスシステムはまさに次世代のデザイン領域です。注目したいマクロトレンドは地球規模の「都市化」。都市に住み働く人々のための、生活や仕事における行動・行為(振る舞い)のデザインや、仕組み・プラットフォーム(場)のデザイン、サービスへのデザイン資源の活用は社会・経済の成熟に不可避です。ぜひその潮流に参加してください。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
高尾 茂行ユニット12

インダストリアルデザイナー

 

ユニット12における大半の通信機器は、ユーザーインターフェイスを有しています。昨年度は、携帯電話の分野でインターフェイスデザイン評価の参考資料として、事前に海外製品も含めた70台のタスク分析を実施しました。個々のデザイン(筐体+インターフェイス)が、ターゲットユーザーや人間・生活・社会に向けて、どのようなデザイン改善やデザイン価値の創出を行っているか、応募資料の中でなるべく詳細にアピールしていただきたいと考えています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
戸島 國雄ユニット13

ジャーナリスト

 

今年はオペレーティング・システムの大きなリリースがウィンドウズとMacの両方に予定されています。また、ミニノートが主要な分野として立ち上がりました。一方でクラウドコンピューティングを支える製品の登場も期待されています。審査にあたっては、応募書類の完成度を重視するのは論を俟ちませんが、意外にレベルが低いのも事実です。くれぐれも手を抜かないでください。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
ムラタ チアキユニット14

プロダクトデザイナー

 

いまメーカーは、モノが売れない時代にこそ、しっかりとしたメッセージをユーザーに発信する必要に迫られています。その商品が何をメッセージとして発信し、私たちをどう啓蒙していくのか、美しさの背後も見ていきたいと考えています。美しさは、外観だけでなく心まで美しいという観点です。
また、少しずつ時代とともに進化を続け、ブランドや製品をサステナブルで完成度の高いレベルに持ち上げていく行為も、“点の開発から線の開発”へと、積み上げてきた資産を無駄にしない大切なデザインポリシーだと考えています。どこが新規で、どこが改良されたのかというポイントを、経時的に写真とともに分かりやすく説明していただきたいと考えています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ

 
 
永井 一史ユニット15

アートディレクター

 

ユニット15は、ソフトウェアや、TV番組、アニメーション、ブランディング、広告コミュニケーション、ネットを使った新しいコミュニケーション・デザインから企業のCSR活動に至るまで、とても広い領域にわたっています。これからのデザインの可能性を示したり、デザインの定義を進化させる意欲的なエントリーを期待しています。

※2009年5月に公開したものです

→「審査委員」へ